当事務所では、職員のライフステージに合わせ働き方を変えていくことが可能です。
スタッフの勤務環境を整えることで、利用者様へいつでも最高のサービスを提供できるようサポートさせていただきます。
勤続年数に応じて、10~20日間の有給休暇が付与されます。(年次有給休暇の有効期間は2年間)
社内の有給取得率向上のため、積極的に職員の有給取得を促進しています。
全職員が妊娠・出産・育児・介護など様々なライフイベントと両立して働き続けられるよう各種支援制度を整備しています。(育児休職は子どもが2歳まで)
社会保険、雇用保険、健康保険、介護保険、労働者災害補償保険を完備しています。
育児休業後、子どもが小学1年生の3月末まで、1年間の短時間勤務が可能です。
制度変更など外部環境の変化や職員のニーズに基づいたテーマを設定して施設内研修を行っています。人間力や技術力、実践力に繋がることをめざします。
● 食中毒予防及び感染対策研修会
● 救急法
● 人権研修会
● 職員・保護者会合同研修会
● 研修報告会
各種団体・機関等が主催する研修に派遣するものです。より高度な専門的知識や組織運営管理等の知識を習得することを目的にしています。毎年度、全国研修や九州地区大会等への派遣など勤続年数や希望する職員を考慮して選考派遣します。
● 初任者・中堅職員・チームリーダーキャリアアップ研修会
● ビジネスマナー研修会
● ストレスケア研修会
● 福祉施設職員レクリエーション研修会
● サービス管理責任者研修会
● 九州地区知的障がい関係施設職員研修大会
● 全国知的障がい関係施設職員研修大会
● 障がい者支援施設部会全国大会
● 熊本市社会福祉施設連合会主催 施設見学研修会
施設内で課題解決に向けた取組みや新たにチャレンジするためのヒントなど、他の施設や事業所などでの研修・実習体験を通じて、職員の技術力の向上をめざします。
● 令和元年度
● 障害者支援施設「ヴィラささゆ」見学
1班 新設施設見学
2班 日中活動状況