人を支える仕事!
熊本県立大学 総合管理学部 総合管理学科 卒
――これが私の仕事
やりがいのある仕事!
知的障がいを持っている方が入所している施設で、生活支援員として働いています。利用者様一人一人のスキルに合わせて、より良い生活が送れるよう、作業や日々の生活の支援を行っています。対人の仕事な上、利用者様によって、日によって、時間によって、支援やコミュニケーションの取り方が違ってくることもある為、難しいと感じることもあります。しかし、その分良い支援ができた・良いコミュニケーションが取れた時の喜びは一入です。
とてもやりがいのある仕事でと思います。
――だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
利用者様の笑顔
この仕事をして嬉しかったことは、利用者様から笑顔でコミュニケーションを取りに来て下さったことです。多くの利用者様がいる中、それぞれの支援やコミュニケーションの方法が違う為、最初からスムーズに支援を受け入れてくれる方もいれば、あまり上手くコミュニケーションを取れない・支援を中々させてくれない方もいらっしゃいました。
入職当初は落ち込むことも多々ありましたが、都度上司や先輩からアドバイスを頂き、それをもとに自分なりに支援を工夫・改善して続けていきました。
ある日、支援が難しかった利用者様から、笑顔でコミュニケーションを取りに来て下さるようになりました。とても嬉しく、それを励みにして、より良い支援ができるよう頑張ろうと思えました。
『利用者様の楽しい笑顔がやりがいです!』
――ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
人を支える仕事!
人を支える仕事がしたいと思い、福祉職に興味を持ちました。いくつか説明会などを受ける中で、今の職場の説明会や見学会に参加した際、リラックスした雰囲気でいいなと感じました。
細かい質問にも答えて頂き、利用者様と職員の方の間の雰囲気を見て、ここなら長く続けられそうだなと感じ、この職場を選びました。
――これまでのキャリア
女子棟支援員2年目
――この仕事のポイント
――先輩からの就職活動アドバイス!
ただ仕事の話を聞くだけ、想像してみるだけでは、理解しきれていなかったり、認識の違いが起こったりすることが多いです。出来るだけ、実際に仕事を見学・体験してその職場の雰囲気等を感じた方が、いざ就職した時のギャップが少なくて良いと思います。
自分に合った仕事に就けるよう、頑張って下さい。
職員、そしてタイミング!
熊本県立大学 文学部 日本語日本文学科 卒
――これが私の仕事
やりがいのある仕事!
利用者様の支援を行う生活支援員
――だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
利用者様からの言葉!
自分が引率した外出活動や担当した創作活動等に利用者の方が楽しんで参加されている所を見た時はとても嬉しかったです。
活動が終わった後にも「楽しかった ありがとう」等と言って頂けることが多くやりがいを感じました。
――ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
職員、そしてタイミング!
障害を持つ方々をサポートする仕事に興味を持ち、5カ所ほど入所施設の説明会に参加しました。その中でも、この施設の職員の方々はとても明るく働いており魅力に感じました。
施設が家から近かったこと、選考の時期が4月末と早かったことも自分の中で決め手となりました。
――これまでのキャリア
生活支援員1年目
――この仕事のポイント
――先輩からの就職活動アドバイス!
私の場合、文学部出身だったので福祉の仕事を選んで良いか就職活動中、何度も不安に思っていましたが、周りの先輩方のサポートも受けながら楽しく仕事を覚えられています。
何より自分に合うと感じているので、この道に進んで良かったと思っています。
ぜひ、自分が楽しく続けられる道を探してみて下さい。
自分に合った職場!
熊本学園大学 社会福祉学部 子ども家庭福祉学科 卒
――これが私の仕事
サポートのプロ!
利用者の生活支援(排泄・食事・入浴)、就寝・起床支援
――だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
少しずつ!
最初は利用者さんと話して仲良くなれるか不安でしたが、少しづつ自然に話せるようになり、いつもこちらからの質問・問いかけに頷くだけだった方が、言葉で返してくれることが増えた。
――ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き
自分に合った職場!
研修制度が充実していた。
職員が優しい雰囲気だった。
――これまでのキャリア
生活支援員1年目
――この仕事のポイント
――先輩からの就職活動アドバイス!
様々な職場を見学してみて、自分にとっての一番合う場所をしっかり考えて決めて下さい。
隅々まで観察することが重要だと思います。
――入職のきっかけ
福祉系の専門学校で学んでいました。福祉といっても高齢者福祉や、児童福祉など様々なフィールドがありますが、知的障がいをお持ちの方々の、喜怒哀楽を素直に表現する姿に惹かれ、「こういう方たちと関わる仕事をしたい」と思ったことがきっかけです。
もみの木園に入職後は支援員としてキャリアを積み、現在はサービス管理責任者として支援計画の作成や利用者様のご家族、医療機関との連携を図るなど、利用者様の生活を支えるために日々奮闘しています。
――仕事のやりがい
言葉が出ない、自分の意思をうまく伝えられないなど、コミュニケーションの取り方や個性は利用者様一人ひとり異なります。そのため、支援に悩むこともありますが、時間をかけて職員間で話し合いを行い、支援がうまくいった時はとてもうれしくそれが、この仕事の大きな魅力です。
また、行事やレクリエーションで楽しむ利用者様の姿を見ると、日々の努力が報われたと感じます。
――応募される方へのメッセージ
もみの木園の職員は年齢層が幅広く、20代から70代まで在籍しています。チームでケアにあたるので、コミュニケーションがとても取りやすい職場です。働き始める前に施設を見学し、利用者様の生活や職場の雰囲気を感じていただけますので、まずは気軽に見学にお越しください。きっとやりがい感じていただけると思います。
――最後に職場のアピール
残業が少なく、定時退社が推奨される働きやすい環境が整っています。職員同士で助け合いながら、休みや有給を取りやすい風土があり、家庭やプライベートとの両立が可能です。また、研修や勉強会への参加を奨励しているので、ご自身のスキルアップも目指せます。温かく協力的な雰囲気の中で、一緒に働きましょう!
――これが私の仕事
前職では高齢者施設で働いていましたが、身体への負担が少ない障がい者福祉の分野に興味を持ち転職。私が幼い頃、母が訪問介護をしており、その現場について行ったとき目にした「心と心が通う光景」にずっと興味を持っていました。母の働く姿を見て、「こんな仕事をしてみたい!」と、大学でも福祉を学び、この分野でキャリアを築くことを決意しました。
――仕事のやりがい
利用者様から「ありがとう」と感謝されたり、行事や外出支援で楽しんでいる姿を見たりすると、この仕事のやりがいを強く感じます。
定期的に行う季節ごとのイベントやドライブなどの行事で、利用者様の笑顔が見られるのも嬉しいですね。利用者様の個性に合わせた支援を考えるのは大変なこともありますが、その分成果があったときの達成感は格別です。
――応募される方へのメッセージ
未経験の方でも安心して働けるよう、丁寧なサポート体制が整っています。まずは一度見学にいらしてください。障がい者福祉の仕事内容や、利用者様と接する中でその魅力を感じていただけると思います。
――最後に職場のアピール(働きやすさ等)
職員間の風通しが良く、困ったときにはすぐに相談できます。上司や同僚からのサポートが手厚く、新しい提案やアイデアも受け入れられる柔軟な雰囲気が魅力です。また、有給も含め、休みがしっかり取れることから、長く続けられる環境が整っています。安心して働ける職場で、新たなキャリアを築きませんか?
――入職のきっかけ
大学で福祉を学び、自閉症や発達障がいに関心を持っていたことから、障がい者福祉の分野を志しました。就職活動中にもみの木園を見学した際、利用者様と職員の温かい雰囲気に惹かれたことが入職の決め手です。様々な施設を見ましたが、丁寧な対応や明るい雰囲気、人の温かさに感銘を受けて、もみの木園で働きたいと思いました。
――仕事のやりがい
支援員として働く中で、利用者様が目標を達成したり、小さな喜びを見つけたりする姿を見ると、この仕事の意義を実感します。例えば、自分で買い物に行ったり、おやつを選んだりするだけでも、大きな達成感を得ている様子を見るのが嬉しいです。また、ご家族から「安心して任せられる」と言われることも励みになります。
――応募される方へのメッセージ
もみの木園では、職員一人ひとりが利用者様に真摯に向き合い、支援をしています。未経験の方も安心して働ける環境が整っていますので、興味のある方はぜひ見学にいらしてください。職員間のサポート体制も充実しており、楽しく働けます。
――最後に職場のアピール(働きやすさ等)
もみの木園は、家庭やプライベートとの両立を大切にしている職場です。有給が取りやすく、子育てや体調の変化にも柔軟に対応できます。福利厚生や給与面も安心して働き続けられる条件だと思います。
私自身も結婚・子育てのため、正職員から非常勤にしてもらいました。残業をしないように「もう帰る時間だよ」と、お互いに声を掛け合う雰囲気や人間関係は自慢です。ライフスタイルに合わせた働き方をさせてもらえるのも、もみの木園ならでは。